店舗ブログ

『花鳥画 二幅対 掛軸修理③裏打ち紙の除去と煤抜き』

本紙の表を保護する特殊な薄い繊維のシートで保護しながら、たっぷりな水分を加え少しずつ除去していきます。
過去の裏打ち紙の薄さ、劣化の度合い、裏打ち紙の元々の品質によってこの除去作業の難易度は大きく左右されます。
また修理修復作業において最も危険を伴う作業となります。

写真は2枚目の三栖紙の除去作業です。
三栖紙は非常に弱っており慎重に剥がして行きます。





写真から分かるでしょうか?
裏打ち紙の色が黒い事が、これは時代をへて色が付いたのではなく薄美濃紙を墨で染めて使用していたのです。
画絹は透ける特性があるため時代を感じさせその雰囲気を醸し出すためにあえて茶や黒に和紙を染めて使用することが有ります。

全ての裏打ち紙を剥がし終えた状態です。

上記の状態でたっぷり水分を加えて長年に蓄積された煤を出来るだけ取り除きます。
最も安全な方法として本紙の上に和紙をのせ、その和紙に水分と一緒に煤を吸い取らせる方法があります。
今回は絹本で傷みも少なく効率の良いタオルで煤を吸い取らせる事としました。