額装 修理・修復(絹本水墨画)①
今回は額装の修理、修復についてご紹介したいと思います。修理・修復のご依頼を頂く古い額装は「欄間額」「扁額」「和額」などと言われている物が多く、修理に持ち込まれるほとんどがガラスやアクリル板は入っていません。と言う事は!3 […]
[続きを読む]

今回は額装の修理、修復についてご紹介したいと思います。修理・修復のご依頼を頂く古い額装は「欄間額」「扁額」「和額」などと言われている物が多く、修理に持ち込まれるほとんどがガラスやアクリル板は入っていません。と言う事は!3 […]
[続きを読む]
前回では最も困難な作業が終わり、これからは根気のいる折れや切れた部分の補強修復作業となります。過去の修復跡のように本紙に直接補強修復するのではなく一度裏打ちを行った後に裏から細く切った和紙で補強していきます。
[続きを読む]
前回のブログで本紙に直接行われていた折れ切れの修復に伴う折れ当てを全て剥がし取る事を断念し最初の裏打ちを行いましたが取り切れなかった前回の修復跡の部分から糊浮きがおこりました。経験上ある程度は想定できましたが本紙の状態を […]
[続きを読む]
生駒の聖天で知られる宝山寺中興開山 湛海律師は仏像彫刻や仏画制作の技術にも優れ、本堂の本尊はじめ、多くの作品を今に伝えています。寛永6年(1629年) ~享保元年(1716年))は、江戸時代の僧、真言宗の律師。このことか […]
[続きを読む]